福山市の高齢者の補聴器購入費用助成の申請から助成までの流れを
「福山きこえ補聴器」がお手伝いいたします!
福山市が高齢者の補聴器購入費用を助成します
聴力低下へ早期に対応し、認知症やフレイルの進行を緩やかにすることで生活の質を維持し、社会交流の促進を図りながら住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくことを支援するため、難聴により生活に支障が生じている高齢者を対象に、補聴器購入に係る費用の全部又は一部を助成します。
■助成対象者(次の要件を全て満たす者)
- 福山市に住民登録のある65歳以上の者
- 聴覚障がいに関する身体障がい者手帳の交付対象とならない者
- 補聴器相談医(市内外は問いません)から補聴器の必要性を認められた者
※申請書内の医師意見欄(受診時に医師が記入します)で確認します。
※補聴器相談医とは、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会が、補聴器医療に関する専門的な助言・指導が行えるように一定の研修を修了した会員であることを承認し委嘱した者です。
※こちらの外部リンクの名簿あるいは補聴器相談医(市内)名簿に掲載されている医療機関(補聴器相談医)で受診してください。
■助成内容
25,000円(税込)を上限として、1人1回限り助成
※ 助成対象は、管理医療機器としての補聴器本体と付属品(電池、充電器及びイヤモールドに限る)
※ 片耳、両耳問わず上限は25,000円
※ 故障、修理、メンテナンスなどは対象外
※ 受診料、検査費用、意見書料等は自己負担
※ 助成決定を受ける前に購入されたものは助成対象外
■申請から助成までの流れ
- 申請書の取得市役所窓口にて申請書(医師意見欄含む)をお渡しします。
- 耳鼻咽喉科の受診耳鼻咽喉科を受診し、医師に補聴器の装用が必要と認められた時は、申請書裏面の医師意見欄に記入を受けてください。また、申請書にオージオグラムも貼り付けてください。
- 見積書の取得補聴器販売店で相談、視聴等を行い、購入する補聴器の見積書を取得してください。
- 申請・決定申請書と見積書を市役所窓口へ提出してください。
- 購入助成決定通知書を持参し、決定を受けた購入店舗(見積書を取得した店舗)にて決定を受けた型式の補聴器を購入してください。
【福山きこえ補聴器】084-948-4133
補聴器検討の際の詳しいすすめ方、
申請方法等店頭でわかりやすくご案内しております。
ご家族の方にもご案内しておりますので、
お近くの際は是非お気軽にご相談ください。